退職したので厚生年金を国民年金に切り替えてきた
退職したら年金が変わる
退職後すぐに転職する場合を除いて、数ヶ月休養するとか、フリーターになるとかの場合は厚生年金から国民年金へのスイッチが必要となる(1号というやつ)。
この手続は、退職後14日以内に行うべし、となっていてなかなかタイト。 さっそくやってきたぞ。
必要なもの
必要だったもの。
- 退職証明書(離職票でなくてもよい!)
- 認印
- 年金手帳
人によっては年金手帳が会社預けになっているので、退職の際には回収を忘れずに。
なお、退職証明書と離職票はまったく異なるのだが、今回の手続きでは「退職証明書」(企業が発行するもの)でOKだった。
手続きなど
窓口にいって、簡単な申請用紙に記入するだけ。ものの数分で終わる。超絶あっさり。
その他のTips
退職したあとは、 退職(失業)特別免除 というものも検討されたい。
これは、極端な話年金を払わずに、1/2の年金をおさめたような効果を得られるもの。収入がないならこの特別免除を受けられる。
ただし、こちらは 離職票 が必要。 また、非常に重要だが「ハローワークへいく前に」手続きすること。ハロワへいくと離職票が回収されてしまうため。
(20190409追記) このあたりの後日談を こちら に書いた
退職すると暇暇かと思ったが以外と手続きが多い。2週間ぐらいはバタバタしそう
comments powered by Disqus